超音波厚さ計 CMXの簡易取扱説明書

簡易取扱説明書

簡易取扱説明書 CMX

準備各部名称
PDF簡易取扱説明書

手順[1]

CMX(上部コネクタ)と探触子(トランスデューサー)をケーブルで接続する。

CMX(上部コネクタ)と探触子(トランスデューサー)をケーブルで接続する。

手順[2]

「ON/OFF」キーを押し電源を入れる。認識されたトランスデューサーを画面にて確認し、「OK」キーを押す。

※トランスデューサーの先端にカプラントや油等が付着している場合は、布等で拭き取ってから、電源を入れてください。

※何も操作しないでいると、約5分で自動的に電源が切れます。

「ON/OFF」キーを押し電源を入れる。認識されたトランスデューサーを画面にて確認し、「OK」キーを押す。

測定準備(零点調整・音速の校正) ※より正しい測定値を測る為に調整を行ってください。

 

手順[3]零点調整

※[A]のみ、もしくは[A]+[B]の零点調整を行ってください。

手順[3-A-1]

膜厚測定のON/OFFを①「▲▼」キーで選択し、②「OK」キーで確定する。 零点調整が完了する。

膜厚測定のON/OFF①を「▲▼」キーで選択し、②「OK」キーで確定する。 零点調整が完了する。

※[A]のみ、もしくは[A]+[B]の零点調整を行ってください。

※より正しい膜厚の測定が可能になります。

 

手順[3-B-1]

塗装がされていない測定物と同じ材質の試験片を準備する。
試験片に接触媒質(カプラント)を少量塗布し、トランスデューサーを接触させる。

塗装がされていない測定物と同じ材質の試験片を準備する。  試験片に接触媒質(カプラント)を少量塗布し、トランスデューサーを接触させる。

手順[3-B-2]

バーグラフが最大になっていることを確認し、「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。
「MENU」キーか「ESC」キーを押して【PRB】メニューを選択する。

バーグラフが最大になっていることを確認し、「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。  「MENU」キーか「ESC」キーを押して【PRB】メニューを選択する。

手順[3-B-3]

①「▲▼」キーで【ZERO COATING】を選択し、②「ENTER」キーを押す。「OK」キーを押して確定する

①「▲▼」キーで【ZERO COATING】を選択し、②「ENTER」キーを押す。「OK」キーを押して確定する

 

手順[4]音速の校正(キャリブレーション)

※[A][B][C]いずれかで校正を行ってください。

手順[4-A-1]

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

手順[4-A-2]

①「▲▼」キーで【MAT】を選択し、 ②「ENTER」キーを押す。
①「▲▼」キーで材質を選択し、 ②「OK」キーを押して確定する。

①「▲▼」キーで【MAT】を選択し、 ②「ENTER」キーを押す。  ①「▲▼」キーで材質を選択し、 ②「OK」キーを押して確定する。

手順[4-A-3]

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

※[A][B][C]いずれかで校正を行ってください。

※材料の音速が既知の場合はこの方法を使用

 

手順[4-B-1]

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。
「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

手順[4-B-2]

①「▲▼」キーで【VELOCITY】を選択し、②「ENTER」キーを押す。
①材料の音速を直接入力する。「矢印」キーで桁位置を選択する。

①「▲▼」キーで【VELOCITY】を選択し、②「ENTER」キーを押す。  ①材料の音速を直接入力する。キーで桁位置を選択する。

手順[4-B-3]

①「▲▼」キーで数値を入力し、 ②「OK」キーを押して確定する。

※音速一覧表は 6.音速一覧表 を参照

①「▲▼」キーで数値を入力し、 ②「OK」キーを押して確定する。

手順[4-B-4]

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

※[A][B][C]いずれかで校正を行ってください。

手順[4-C-1]

測定物と同じ材質で厚さが既知の試験片を準備する。
試験片に接触媒質(カプラント)を少量塗布し、トランスデューサーを接触させる。

測定物と同じ材質で厚さが既知の試験片を準備する。  試験片に接触媒質(カプラント)を少量塗布し、トランスデューサーを接触させる

手順[4-C-2]

バーグラフが最大になっていることを確認し、「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。
「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

バーグラフが最大になっていることを確認し、「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。  「MENU」キーか「ESC」キーを押して【CAL】メニューを選択する。

手順[4-C-3]

①「▲▼」キーで【MATL 1PT】を選択し、②「ENTER」キーを押す。試験片の厚さを入力する。
矢印」キーで桁位置を選択する。

①「▲▼」キーで【MATL 1PT】を選択し、②「ENTER」キーを押す 試験片の厚さを入力する。 キーで桁位置を選択する

手順[4-C-4]

①「▲▼」キーで数値を入力し、 ②「OK」キーを押して確定する。「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

①「▲▼」キーで数値を入力し、 ②「OK」キーを押して確定する。「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

手順[5]

測定物に接触媒質(カプラント)を少量塗布する。

測定物に接触媒質(カプラント)を少量塗布する。

手順[6]

バーグラフが最大になる様にトランスデューサーを接触させ、測定を行う。
※測定面に比較的厚めの塗装がされている場合、塗装の厚みを母材の厚みとして誤認識する場合がある。
このような場合は、感度を下げることにより、正常な厚みを測定することができる。

※詳細は 5.その他の機能(感度調整) を参照

バーグラフが最大になる様にトランスデューサーを接触させ、測定を行う。  ※測定面に比較的厚めの塗装がされている場合、塗装の厚みを母材の厚みとして誤認識する場合がある。 このような場合は、感度を下げることにより、正常な厚みを測定することができる。

測定モード変更

 

「MULTI MODE」キーを押す。 測定モードの一覧が表示される。

「MULTI MODE」キーを押す。 測定モードの一覧が表示される。

①「▲▼」キーで測定モードを選択し、②「ENTER」キーを押して確定する。測定画面になる。

①「▲▼」キーで測定モードを選択し、②「ENTER」キーを押して確定する。測定画面になる。

感度の調整

※エコー・エコーモードでは、自動感度調整(AGC)となっている為、設定を行うことはできません。

 

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。「MENU」キーか「ESC」キーを押して【TUNE】メニューを選択する。

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。「MENU」キーか「ESC」キーを押して【TUNE】メニューを選択

「▲▼」キーで【GAIN】を選択し、「矢印」キーで感度を設定する。

「▲▼」キーで【GAIN】を選択し、キーで感度を設定する。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

高速スキャン(最小値・最大値ホールド)

 

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。 「MENU」キーか「ESC」キーを押して【TUNE】メニューを選択する。

「MENU」キーを押してタブメニューを表示する。 「MENU」キーか「ESC」キーを押して【TUNE】メニューを選択する。

「▲▼」キーで【SCAN MODE】を選択し、「矢印」キーで「ON/OFF」を設定する。

「▲▼」キーで【SCAN MODE】を選択し、キーで「ON/OFF」を設定する。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

「MEAS」キーを押すと測定画面になる。

各材質の音速一覧表

材質 音速
アルミニウム 6.350
5,920
ステンレス 5,664
鋳物 4,572
プレキシガラス 2,692
ポリ塩化ビニル 2,388
ポリスチレン 2,337
ポリウレタン 1,778